ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月01日

2011.8.27 八東川(N/M/K)

今回は、N師匠の3番弟子の私、Kが鳥取県八東川の釣行をレポートいたします!

8月26日午後23時に、1番弟子のMさんとN師匠の自宅前に集合。(今回2番弟子のO君は、仕事の都合で不参加)そこからN師匠の愛車ジャガーで一路、鳥取県へ出発。当初、N師匠の別宅を経由してタイイングを行った後、鳥取へ向かう予定でしたが遠回りになってしまうため、直行し現地で夜が明けるのを待って、釣り始める算段に。

中国自動車道に入り、サービスエリアでN師匠の運転からMさんにバトンタッチ。運転は何と10年ぶりというMさん。緊張しながらの発進でしたが、道に乗るとブランクを感じさせないハンドルさばきで、次々とトラックを追い越してゆきます。

山崎ICに到着し、予想より早く着きすぎたためガストで作戦会議。ショップのママさんにお借りできた八東川の地図を入念に確認。(ママさん、ありがとうございました!)ガストが午前3時までの営業だったため、1時間足らずで店を出てコンビニへ。昼ご飯(おにぎりとカップめん)と飲み物を調達。しばらく車で進むと、八東川の支流へ到着。
2011.8.27 八東川(N/M/K)
一同ウェーダーに着替えるも、まだ夜は明けておらずN師匠に買っていただいていたパンを食し、暫し車内で休憩…(というより、気を失っていました)。
15分ほど経った頃「いくぞ!!」とN師匠の声が響き、再びジャガーが走り出しました。
夜も白み始め、本流の様子が見え始めました。しかし、前日の雨のせいか水は茶色く濁り、流れもかなり急だったので支流でポイントを探すことに。ようやく、川に降りれそうなポイントを発見。車を降り、ロッドをセットします。

2011.8.27 八東川(N/M/K)
今回、フライフィッシングは初めての私はMさんから30分ほど投げ方のレクチャーを受けますが、なかなか前にまっすぐ飛びません。何とかロッドをふれるようになり、いよいよ川に降ります。魚が居そうなポイントへ投げますが、当然ながら思い通りのところには飛ばず、すぐに周りの木などに引っかけてしまいます。しばらく3人でロッドを振っていましたがヒットはなく、再び車に乗り次のポイントへ向かいます。

午前7時前、2つ目のポイントに到着した際にMさんが小休止(睡眠)。N師匠と私だけ車を降り、N師匠から投げ方のレクチャーを受けた後、川に降ります。ポイントに向けて、川の流れに沿いながらフライを誘導する投げ方を教わり、黙々とロッドを振りますが反応はありません。


黙々とロッドを振る師匠
2011.8.27 八東川(N/M/K)
その時!上流にいたN師匠がヤマメをヒット!!さすがです!と、思うと同時に「この川にヤマメがいる」という事実が私のテンションを上げます。その直後Mさんも休憩を終え、川に降りてきました。強くなる朝日を受けながら、3人でしばらく釣り続けましたが、その後は手ごたえがありませんでしたので。再び、車で移動を始めました。

何度か別の支流に降り、ロッドを振ってみましたが大きな手ごたえはありません。
(途中蛇に遭遇し、何を思ったのか突然Mさんが掴もうとしました…蛇は逃げましたが意外と柔らかかったそうです)

2011.8.27 八東川(N/M/K)
午前11時をまわり、コンビニ買ったカップめんを作ることに。湯を沸かし道路に3人で座り込み、大自然に囲まれながらひたすら麺を啜ります。

しばし休憩の後、午後から再び支流に降りますが、流れが速く水温が高いせいか、なかなか釣れません。しかしその時、私のロッドにまさかのアタリが!引き上げてみると、ヤマメではなくオイカワでした。しかし初めてのフライフィッシングで、釣れるとは思っていなかったので、その嬉しさは格別でした。
オイカワ
やはり昼間はなかなか釣れず、ひと気のない民家の前の道路で川の字(正確にはYの字)で昼寝。昨夜の出発からここまでほとんど寝ていなかった我々は即寝入りましたが、30分程で突然雨が降り出し、起こされるはめに。そのまま本流を目指して車を走らせます。


2011.8.27 八東川(N/M/K)
本流は、朝とは違い水もだいぶ澄んでいました。そして川幅も広いのでロッドが振りやすかったのが初心者の私には嬉しかったです。


2011.8.27 八東川(N/M/K)
日が暮れるまで本流で釣っていましたが、日没1時間前にMさんにヤマメがヒット!!形もなかなかキレイでしたが、N師匠からは「小さいなー」と一言。


こうして、私は結局外道のオイカワ1匹だけでしたが、釣りと大自然を満喫し充実した釣行でした。
N師匠、Mさん、ご指導ありがとうございました!!






最新記事画像
2013年8月18日 日光湯川(N,S)
2013年7月13日-15日 八千穂レイク・金峰山川
2013年6月22日 栃木県/箒川 (N,S,W)
2013.5月吉日 福井県九頭竜川(N)
3月9日養沢毛鉤専用釣場&3月10日佐野フィッシングエリア
2012年12月30日 NZマタウラ
最新記事
 2013年8月18日 日光湯川(N,S) (2013-09-25 00:49)
 2013年7月13日-15日 八千穂レイク・金峰山川 (2013-07-13 00:21)
 2013年6月22日 栃木県/箒川 (N,S,W) (2013-06-22 14:47)
 2013.5月吉日 福井県九頭竜川(N) (2013-06-01 23:44)
 3月9日養沢毛鉤専用釣場&3月10日佐野フィッシングエリア (2013-04-05 20:46)
 2012年12月30日 NZマタウラ (2013-03-21 03:14)

この記事へのコメント
とにかく3人とも貫徹状態での釣行。もっと時間がたっぷり欲しいよね。次はやっぱりキャンプ&フィッシングだ!
Posted by NFFCNFFC at 2011年09月03日 20:49
N師匠、追加で写真をたくさんアップいただきありがとうございます!
9月のキャンプも、今から楽しみです!!次回もどうぞ宜しくお願いいたします。
Posted by K at 2011年09月05日 11:10
そういえば、八東川で明け方に鹿に出会いました。車の前に立っていました。運転手のM君は、かなり驚いていましたが、私なんぞは、一度に三頭の親子の鹿が車の前に立ちはだかっていたことがあります。自然の中に入ると、こんな事はよくあります。熊じゃなくてよかったね。
Posted by NFFCNFFC at 2011年09月06日 02:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2011.8.27 八東川(N/M/K)
    コメント(3)